

上記はニコワン用で既に発売されてたけど、画像検索しても作例は少なかった。やっぱりニコワン用って思うと高いしなぁ。下記はまだ発売されてないパナソニックのm4/3用。両者とも、35mm判換算でいうところの85mm前後の好きな雰囲気で使えそうだし。悩みます~。
間違いなく「解像」はするだろうけど、ではなくて、立体感とか自然なボケ具合かとか見比べてからこれはどっちか買うつもり!ボケばっかりの写真が好きなのではなく、あくまでも「自然なボケ方」をするのが好み。なだらかにというか。最近のはピントの合ってる面はどれも良く解像して写るけど、背景の「不自然な均一のボケ」具合が好きじゃない。キヤノンのEF40mmやパナソニックの20mmなんかで特に感じる。
あと、センサー性能よりもレンズによって豊かな諧調が出るのと出ないのとの差が大きいように勝手に思ってますが、その辺りも見比べてレンズ優先でボディを追加しようと思います


本当はEF85mm/1.2

大きすぎるかな?? どのくらいのサイズでブログにアップするのがちょうどいいのか、だんだんわからなくなってきました・・。
GF1ではやっぱり一眼に比べると顔で固定しない分ぶれやすかったんですが、(45mmって事もあって20mmのより)でも夜でも普通にスナップで使えてたので、例えGX7のボディ内手振れ補正が強力じゃなくても「あるだけありがたい」って感じかもです。いや、まだ触った事ないのですが(汗)
田舎のキタムラではまだまだなさそうだし、梅田のヨドバシまで行こうかなって思ってたけど台風だし・・。出会うまでもうちょっとかかりそう。
これから作品が増えてくるところのようですが、もうこのお二人の作品で伝わって来るものが十分ありました!個人的にはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4との組み合わせが好きです。しっとりしていていい感じ。きっとこの辺りは多分にレンズの描写の個性によるところも大きいと思いますが、M.ZUIKO DIGITAL 45mm/F1.8もシャープでありながら、しっとりした質感も出るレンズのような気がして好きだったんです。
てっきりファインダーは別売りのいつものパターンだと思ってたら本体にくっついてるんですね!よかった!GF1での唯一の悩みはファインダーでした。なんていうか、メモ代わりに撮るようなのはスマホやコンパクトデジカメの方が楽で、スマホを持ってない私は未だにIXY910isを持ち歩いてるんですけど、ちょっと撮りたいなと思って撮る時に、一眼にするかミラーレスにするか悩みました。
そう!旅行の時とか
ちょっとした時に使う一眼はKissDNなんですが、ボディは小さいしちゃんとファインダーはあるし、一眼に慣れてしまうとズームでもなんでもサクサク出来て、ストレスなく撮れるから重宝していました。コンパクトデジカメのズームだと動作にワンクッションあるというかで、旅行から戻って写真を見返すと、結局固定になってる最初の広角側の写真が多くなってるというか
その点では、GF1では手動?のズームレンズだったので、同じような感覚で撮れたのですが、何分ファインダーがない!
やっぱり明るいところで液晶を見ながらズームして気に入った構図を探すっていうのはやりにくかったり、個人的にはファインダーを覗いているからこそ見えてくる被写体や構図ってあると思うので、そういう意味で私にとってファインダーは大事です。
この時はKissDNで撮りましたが、多分液晶を見ながら撮るスタイルでは撮ってなかっただろうなって思います。明るいところから暗いガラス窓の中を見るのって見え辛くて、まず顔をガラスに近づけて覗き込まないとよく見えません。でもファインダー越しだと気付くみたいな。
これを読んでくださった方で、へたっぴが何言ってるんだ!って不快感をもたれたらすみません。 でも、何かそういう違いが私の中にはあって、なので同じ場所の写真も、ファインダーを覗いて撮ったものと液晶を見ながら撮ったものでは、見てるポイントが違うのか違った構図になっているんです。 by 私
う~ん。そんなこんなで今はどっちのレンズを買うか悩み中なのでありました~
私の場合、これのお陰で室内動体撮影出来る!って感じです。もっと長いのは高額&巨大でとてもじゃないけど手が出ませんが、こちらだと庶民価格(Lレンズの中では)ですし、手持ちでも撮影出来ます。デジタル時代にマッチした、シャープで繊細な写真が撮れるところが好きです。こちらは解像感優先って感じで、味わいは単焦点のEF200mm/F2.8の方がある気がします。
自分にとって使いやすい焦点距離ということや、芯のある立体的な好みの写真になりやすく好きなレンズでした。ただ、色乗りも最高!すぎるほどのオリンパスカラーになってしまう気もします。GF1でパナソニックの20mmとこのレンズを使い分けている時には、ボディ側の設定を変えないとド派手な写真の量産でした。